HOME > 会社概要
会社概要
会社名 | 株式会社 竹影堂 〔ちくえいどう〕 | 総責任者 | 中村 佳永 |
---|---|---|---|
実店舗 | |||
ショップ名 | かざりや 鐐 〔かざりや りょう〕 | ||
所在地 | 〒604-0944 京都市中京区押小路通麩屋町西入橘町621 (※地図は下※) | ||
TEL | 075-231-3658 | FAX | 075-241-2646 |
鐐 店主 | 町田 | 店舗 定休日 | 5月第?土日、年末年始 |
営業時間 | 平日 10:00 am ~ 6:00 pm / 土・日・祝日 10:00 am ~ 5:00 pm |
||
WEB店舗 | |||
URL | http://www.ryo-kazariya.com | mail@ryo-kazariya.com | |
TEL | 075-231-3658 | FAX | 075-241-2646 |
WEB担当 | 古川 | WEB 定休日 | 土日祝、お盆、年末年始 |
営業時間 | 10:00 am ~ 4:00 pm (メール対応時間) |
竹影堂 HP http://www.chikueidou.com
工房FUGAKU HP http://www.kyoto-fugaku.co.jp (キャスト部門)
◆仕 事 概 要◆
*** 当工房は、鍛金・彫金を得意とする総合金属工芸の工房です ***
江戸時代後期より、京都の地で金属工芸を営んできた竹影堂。
かざりや 鐐はそこから、もっと日常に銀を使って頂こうと、
身近にあるアイテムで、銀製品を企画・製作・販売しているアンテナショップです。
・お客様からのお好みに合わせた受注製作
・記念品・オリジナルグッズの制作・ノベルティ-銀杯・携帯ストラップetc...
・文字彫り(手彫り) 加工
・金属製品の修理・加工(当方のものでなくてもお受けします)
・金属に関しての疑問やご質問にお答えします
・修学旅行生等に工房見学や彫金体験を行っております。
江戸時代後期より、京都の地で金属工芸を営んできた竹影堂。
かざりや 鐐はそこから、もっと日常に銀を使って頂こうと、
身近にあるアイテムで、銀製品を企画・製作・販売しているアンテナショップです。
・お客様からのお好みに合わせた受注製作
・記念品・オリジナルグッズの制作・ノベルティ-銀杯・携帯ストラップetc...
・文字彫り(手彫り) 加工
・金属製品の修理・加工(当方のものでなくてもお受けします)
・金属に関しての疑問やご質問にお答えします
・修学旅行生等に工房見学や彫金体験を行っております。
◆ 銀のお手入れ ◆
◆ 銀の変色
銀の黒ずみは酸化皮膜で、金属自体が自化発色したものです。
黄ばんだような色から灰色(紫色)、黒い色へと変わり、昔からいぶし銀と言われるような
落ち着いた色合いとなります。
カラ拭きをすることで自然な濃淡ができ、銀特有の使い込んだ味わいのものになります。
◆ 銀のお手入れ
油や指紋がついた時は綿(柔らかい布)にぬるま湯と重曹をつけて拭くと軽い黄ばみは取れます。
その後、必ず水気を拭き取って下さい。
また銀磨き専用の薬品(グラノール等)も市販されています。
ただし、メッキしたものや色付けして仕上げたもの等、
銀製品の仕上げ方の状態によっては向かないものもありますのでご注意下さい。
※ 銀は柔らかい素材ですので、優しく丁寧にお手入れして下さい。
◆ その他
大切なお品が壊れてしまった時や汚れや傷を直したい時、お手入れ方法がわからない時等々、
何でもご相談下さい!
銀の黒ずみは酸化皮膜で、金属自体が自化発色したものです。
黄ばんだような色から灰色(紫色)、黒い色へと変わり、昔からいぶし銀と言われるような
落ち着いた色合いとなります。
カラ拭きをすることで自然な濃淡ができ、銀特有の使い込んだ味わいのものになります。
◆ 銀のお手入れ
油や指紋がついた時は綿(柔らかい布)にぬるま湯と重曹をつけて拭くと軽い黄ばみは取れます。
その後、必ず水気を拭き取って下さい。
また銀磨き専用の薬品(グラノール等)も市販されています。
ただし、メッキしたものや色付けして仕上げたもの等、
銀製品の仕上げ方の状態によっては向かないものもありますのでご注意下さい。
※ 銀は柔らかい素材ですので、優しく丁寧にお手入れして下さい。
◆ その他
大切なお品が壊れてしまった時や汚れや傷を直したい時、お手入れ方法がわからない時等々、
何でもご相談下さい!
◆ 質 問 ◆
問 : 純銀と銀製の違いはなんですか?
答 : 当工房では
純銀- 99.999%の銀、
銀製- 92.5%もしくは95%の銀になり、
鋳造(キャスト)の品、純銀では強度に不安がある品、チェーンやパーツなどに使用しています。
問 : ストラップやしおり等、メール便の商品を代金引換にしたいのですが...
答 : お客様の送料の負担を少なくする為、メール便(ポスト投函)を利用しています。
代金引換を利用したいというお客様は、当社規定の宅急便の送料になります。
問 : メール便の商品で到着日指定にして欲しいのですが...
答 : メール便はお届けが宅急便より時間がかかり、ポスト投函になりますので、
到着日・時間等ご指定できません。
お急ぎの場合、 指定したい場合は宅急便に変更致しますので、 備考欄へお書き添えの上、
宅急便の送料でお願いします。
問 : 工房で働かせて頂きたいのですが...
答 : 申し訳ありませんが、現在従業員の募集はしておりません。
答 : 当工房では
純銀- 99.999%の銀、
銀製- 92.5%もしくは95%の銀になり、
鋳造(キャスト)の品、純銀では強度に不安がある品、チェーンやパーツなどに使用しています。
問 : ストラップやしおり等、メール便の商品を代金引換にしたいのですが...
答 : お客様の送料の負担を少なくする為、メール便(ポスト投函)を利用しています。
代金引換を利用したいというお客様は、当社規定の宅急便の送料になります。
問 : メール便の商品で到着日指定にして欲しいのですが...
答 : メール便はお届けが宅急便より時間がかかり、ポスト投函になりますので、
到着日・時間等ご指定できません。
お急ぎの場合、 指定したい場合は宅急便に変更致しますので、 備考欄へお書き添えの上、
宅急便の送料でお願いします。
問 : 工房で働かせて頂きたいのですが...
答 : 申し訳ありませんが、現在従業員の募集はしておりません。
◆ 所在地 ◆

青い〔錺〕の暖簾が目印です!
交 通
最寄駅 ― 地下鉄東西線で京都市役所前駅下車 9番出口から3分
京都駅から―地下鉄烏丸線にて烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え、京都市役所前駅下車
所 在 地
〒604-0944 京都市中京区押小路通麩屋町西入橘町621(表札は 竹影堂 です)
TEL : 075-231-3658 FAX : 075-241-2646
最寄駅 ― 地下鉄東西線で京都市役所前駅下車 9番出口から3分
京都駅から―地下鉄烏丸線にて烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え、京都市役所前駅下車
所 在 地
〒604-0944 京都市中京区押小路通麩屋町西入橘町621(表札は 竹影堂 です)
TEL : 075-231-3658 FAX : 075-241-2646
大きな地図で見る